五行

五行の関係

五行説とは、古代中国における自然哲学思想で

物事の森羅万象を五種類の要素(木・火・土・金・水)に

分類されるとする考え方です。

 

 

陰陽説と結びついて、陰陽五行説として

中国はもちろんのこと

日本を含めたアジア諸国の文化に

多大な影響をもたらしています。

 

 

経絡治療においても

その治療理論の根幹をなしています。

 

 

 

五行(木・火・土・金・水)の特徴

 

木の特徴

木の特徴は、

発生、芽生え

です。

 

 

イメージとしては

冬の間、深く地中に潜んでいたものが

春になって、勢いよく外界に出てくる感じです。

 

 

木に分類されるものとして

季節では春、時刻では朝

方角は東、色は青

 

人体では

五臓では肝、六腑は胆

組織では、目、筋、、爪

 

となっています。

経絡治療では

五臓の状態に注目するので

まとめて肝木と言います。

 

火の特徴

火の特徴は

成長、発展です。

 

イメージとしては

夏に草木が大きく成長し

広がっていく感じです。

 

 

火に分類される物事は

季節では夏、時刻では昼

方角は南、色は赤

 

 

人体においては

五臓は心、六腑は小腸

組織では、脈、舌、毛

となっています。

 

心火と略したりします。

 

 

 

土の特徴

土の特徴は

変化、化成です。

 

 

イメージとしては

ある季節から次の季節へと変わる

変換店という感じです。

 

 

 

土に分類される物事は

季節では土用、時刻では正午

方角では中央、色は黄

 

 

人体では

五臓は脾、六腑は胃

組織では唇、肌肉、乳

となっています。

 

 

脾土と略します。

 

 

金の特徴

金の特徴は

収斂です。

 

イメージとしては

秋に果実に栄養が

集約されていく感じです。

 

金に分類される物事は

季節では秋、時刻は夕

方角は西、色は白

 

 

人体においては

五臓は肺、六腑は大腸

組織では鼻、皮膚、息

となっています。

 

肺金と略します。

 

 

水の特徴

水の特徴は

潜む、固めるです。

 

 

 

イメージとしては

冬に種子が地中で

じっと春をまっている感じです。

 

水に分類される物事は

季節は冬、時刻は夜

方角は北、色は黒

 

人体においては

五臓は腎、六腑は膀胱

組織では耳、骨、髪

となっています。

 

腎水と略します。

 

 

五行の相互関係

五行にはそれぞれ仲の良い相生関係と

互いに抑制しあう、相剋関係があり

 

全体として調和を保つようになっています、。

 

 

相生関係

これは母子関係ともいわれ

互いに生み生まれる関係となっています。

 

木生火(木が燃えて火を生じる)

火生土(燃えた灰は土になる)

土生金(土から金属が堀出される)

金生水(金属が冷えると水滴を生じる)

水生木(水によって木が成長する)

 

こじつけ感は否めませんが、こういう考え方をします。

 

 

相剋関係

これは互いに抑制する関係です。

 

木剋土(木は土から養分を奪う)

土剋水(土で作られた器や堤防は水を抑える)

水剋火(水は火を消す)

火剋金(火は金属を溶かす)

金剋木(金属の刃物は木を切る)

 

という感じです。

 

 

五行の調和

相称・相剋関係によって、

五行はバランスを取るように作用します。

 

 

例えば

木の勢いが強い時(旺気と言います)

 

 

  1. 木剋土によって土が抑えられ、
  2. 土剋水により、土の抑えが弱るため水が旺気し
  3. 水剋火により、火が抑えられ
  4. 火剋金により、火の抑えが弱まり金が旺気し
  5. 金剋木により、もともと旺気していた木を金の旺気が抑え

 

結果的に木の旺気は修正され

五行ではバランスを取るようになります。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました