顔や足のむくみを鍼灸で解消

むくみを気にする女性 症状別の治療

豊田市の いっぽ堂はり灸院です。

 

ブログに訪問して頂きありがとうございます!!

 

朝起きると、瞼が腫れぼったい
夕方になると靴がキツイ
靴下の跡がなかなか取れない

むくみが気になっている方も多いのではないでしょうか?
リンパマッサージなどで、
ケアされているという方もいれば

 

気にはなっているけど
大したことはないからと
そのままにしている方も。

むくみ自体は、皮下組織に水分がたまる現象ですが
代謝異常や内臓機能の低下のサインかもしれませんよ。

 

鍼灸治療でむくみをスッキリさせませんか?

 

現代医学的な原因は

身体の約6割は水分で構成されていて
その3分の2は細胞内に、
残りの3分の1が細胞外にあり

 

これには血液中の血漿、リンパ液と
細胞と細胞の間にある間質液からなり

 

これらの水分は
毛細血管の隙間から出入りしたり
リンパ管に回収されたりして

細胞に栄養を送ったり、
老廃物の除去を担っています。

静脈には弁がある

心臓から送られてきた
酸素を含んだ動脈血は
次々と枝分かれし
毛細血管となり

 

ここで、酸素や二酸化炭素、
栄養、老廃物などを
水分を介して細胞と交換します。

水は毛細血管の間隙を自由に行き来できますが
血液中のタンパク質(主にアルブミン)により
引きつけられるので
毛細血管の内外で水分量の平衡が保たれます。

 

毛細血管は動脈とは逆に
次々と集められ
老廃物を含んだ静脈血は
再び心臓に戻ります。

この一連の過程で
動脈は心臓の押し出すポンプ作用により送り出されますが

 

静脈血は
心臓の引き寄せる作用が弱いため
静脈には血液が逆流しないように
内側に静脈弁というヒダがついています。

静脈血は
動脈血よりずっとゆっくり心臓に戻るのです。

もともと遅い
静脈血の還流を

血管外の筋肉の収縮による
筋ポンプ作用により
心臓に戻る静脈血の還流を助けています。

 

ふくらはぎが第2の心臓と言われるのもこのためです

 

よって運動不足や心機能の低下は
むくみの原因となります

 

毛細血管で吸収されなかった細胞間の余分な水分は
リンパ管に回収されリンパ液となり

 

リンパ節で複数のリンパ管がまとめられ
最終的には静脈に注ぎます

 

よってリンパの流れを妨げるもの
例えば
リンパ管が周囲の筋肉や内臓などに圧迫されたり
手術でリンパ節を切除しすると
むくみの原因となります

身体全体の水分量とミネラルバランス

腎臓は尿を作るだけでなく
身体全体の酸アルカリ平衡やミネラルを調整しています

身体の水分量調節に重要なミネラルがナトリウム
つまり塩です。

 

身体のナトリウム濃度は
常に一定に保つ必要があり

塩分のを摂りすぎると
身体は水で希釈しようと
水分を欲するようになります

 

全体の水分量が多ければ
むくみの原因ともなります

 

また腎臓は糸球体で
老廃物と身体に必要なものを選別し
尿を作りますが

この機能に障害があると
タンパク質などの必要なものが尿と共に
排出されるため

毛細血管内に水を引き付ける力が弱まり
結果としてむくみの原因となります

以上のことから
むくみの主な原因は

  • 運動不足による筋ポンプ作用低下
  • 静脈、リンパ系の滞り
  • 血漿タンパク質減少
  • 心臓のポンプ作用低下
  • 腎機能低下

などが挙げられます

 

鍼灸血用でのむくみ

東洋医学的にもむくには身体に余分な水分
水毒」として捉えます。

腎は作協の官

腎は作強の官と言われ

 

腎の生理は
深く打ち内に潜む、固めるという陰気の作用で

この作用によって
他の臓腑の陽気が過剰にならないように制御しています

 

但し、この陰気のみでは身体は沈み固まってしまうため
腎にも陽気が必要となります

この陽気は
腎の陰気が上に上がる時に

心の陽気が、膀胱経を伝わって下りて来て
膀胱に貯まった尿が排出されます

 

この陽気の下降を肺がつかさどっています。

腎に問題があると
身体の下部にたまった水は
やがて肺に(上部)にたまり
あふれることになり

肺は皮毛をつかさどるので
水分は皮膚に侵入しむくみを生じることとなります

三焦は決涜の官

三焦は形がなく機能のみの内臓で
上中下焦に別れ

全身の気穴津液の配分調節をしています。
(津液とは身体の中の水分の総省)

現代医学てきな器官では
リンパ系に相当するのでしょうか・

胃の熱が少ない

食べたものは胃にとど麻理
脾の力で小か吸収されますが

胃に十分に熱が無かったり、
冷たいものを多く摂ったりすると

脾は十分に栄養を得られないために
その生気を腎に送ることが出来ず
結果として脾と腎が虚弱となり
むくみを生じることとなります

むくみの鍼灸治療

むくみという症状からは
腎肺脾、三焦の変動と捉えますが

それのみではなく
他の症や腹診、脉診から

患者様の「証」を定めます。

 

定めた「証」に随い
手足のツボに
接触する程度の鍼をしていきます(本治法)

 

本治法によって
経絡のバランスが整うと

お腹がグルット動いて
内臓のうっ血がおさまり
むくみが引いていくこともあります

ナソ治療

鎖骨の上や首、肩周りを
ナソと呼び

本治法と合わせて
東洋はり医学会では重要視しています

この部の筋緊張は
顔や上肢のリンパの通りをを阻害し
むくみの原因となります。

ここに虚実に応じて
ごく浅い鍼をすると

緊張が緩み
むくみも解消していきます。

 

 

ムノ治療

 

鼠経部周囲から腰部、仙腸関節部を
ムノと呼び
ナソと同様に重視しています

この部にも
ナソと同様
筋緊張や硬結に対して

虚実に応じて
ごく浅い鍼をすると

 

鼠経リンパの通りが良くなり
足のむくみ解消されていきます

おわりに

 

最後までお読み頂き

ありがとうございました

 

豊田市や安城市、岡崎市、知立市で

むくみが気になっている方

 

他の症状も改善されて

小顔や美脚になる経絡治療を

 

豊田市で優しい鍼の鍼灸院、

いっぽ堂はり灸院で

受けてみませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました